品質に関わる仕事に9年携わり、QC検定2級に一発合格しました。
本記事では、品質管理検定検定(QC検定)ってどんなものなのかについて、概要を説明します。
品質管理検定(QC検定)がどんなものか知りたい
会社や学校でQC検定の受験を勧められている
QC検定の受験するメリットが知りたい
品質管理検定(QC検定)とは?
品質管理検定ってどんな試験?
試験の概要は以下の通りです
- 品質管理に関する知識をはかるための試験(筆記のみ)
- 受験級は1級~4級の4段階
- 受験資格なし(いきなり1級受験なども可能)
- 上下の級の併願受験が可能
各級のレベルについて
公式サイトによると、各級の主な対象は以下の通りです
タイトル | 対象者 | 例 |
1級 | 企業内において品質管理全般についての知識が要求される業務にたずさわる | 品質管理の指導者 部門横断の品質解決リーダー |
2級 | QC七つ道具などを使って品質に関わる問題を解決することを求められる | 品質にかかわる部署(品質管理、品質保証、研究・開発、生産、技術)の管理職・スタッフ |
3級 | QC七つ道具などの個別の手法を理解している | 職場の問題解決をする全社員 大学生、高専生、工業高校生 |
4級 | これから企業で働こうとする方々 | これから就職する方、大学生、高専生、高校生 |
細かい受験者データが、公式ホームページで公開されています。傾向は以下の通り
- 受験者の傾向
- ・製造業関係が最も多く約7割
・年齢層は幅広く、平均は35歳。
・4級のみ10代の受験者が多い
試験の内容と申し込みについて
時間が午前と午後に分かれているため、1&2級、2&3級、3&4級の併願受験が可能です。
各級1つのみ受験の場合
試験時間 | 形式 | 受験料(税込) | 併願可能 | |
1級 | 13:30~15:30(120分) | マークシート・論文 | 9,900円 | 2級 |
2級 | 10:30~12:00( 90分) | マークシート | 5,500円 | 1級・3級 |
3級 | 13:30~15:00( 90分) | マークシート | 4,400円 | 2級・4級 |
4級 | 10:30~12:00( 90分) | マークシート | 3,300円 | 3級 |
併願受験の場合
試験時間 | 受験料(税込) | |
1&2級 | 10:30~12:00( 90分) 13:30~15:30(120分) | 9,900円 |
2&3級 | 10:30~12:00( 90分) 13:30~15:30(90分) | 5,500円 |
3&4級 | 10:30~12:00( 90分) 13:30~15:00( 90分) | 4,400円 |
個人の場合、申し込みはWebでの申し込みになります。
- 申し込みは公式サイトから→ 品質管理検定 申し込み方法
試験内容について
科目は実践と手法の2科目。2級、3級の概要は以下のようなものになります。(※1級、4級は少々異なります)

具体的な試験範囲は品質管理検定 公式HPのレベル表に掲載されています。
試験スケジュールについて
毎年、3月と9月の年2回試験が開催されます。
試験日に対し、申し込み締め切りが早いので、見逃さないように注意しましょう。
第33回 | 第34回 | 第35回 | |
試験日 | 2022年3月20日(日) | 2022年9月4日(日) | 2023年3月19日(日) |
申込受付 | 12/6(月)~12/17(金) ネット申込・コンビニ払い 12/6(月)~1/7(金) ネット申込・クレジットカード | 2022年6月上旬 | 2022年6月上旬 |
抽選結果の通知 | 2022年1月14日までに 全員にメールで通知 | 未定 | 未定 |
受検票の発送 | 試験の約1か月前 | 試験の約1か月前 | 試験の約1か月前 |
基準解答公開 | 2022年3月22日(火) | 2022年9月6日(火) 予定 | 2023年3月日(火) |
WEB合格発表 | 2022年5月9日(月) | 未定 | 未定 |
残念ながら、感染拡大の影響により、試験受付は抽選になっています。期日までに全員に連絡がきますので確認を忘れずに!
週明けすぐに基準解答が公表されます。
問題は持ち帰れるので、気になる方は問題にも答えを書き写して自己採点しましょう。
QC検定の申し込みは公式サイトから
QC検定に合格するメリットは?
QC検定に合格するメリットには以下のようなものがあります。
- 品質に関する知識を客観的に示せる
- 就職活動や昇進に有利になる
- 品質に関する知識を業務に活かせる
順番に解説していきます。
品質に関する知識を客観的に示せる
知識があるということを伝えるのは難しいです。
試験は一定の基準で評価されますので、合格する知識があるということを 客観的に示すことができます。
就職活動や昇進に有利になる
特に製造業や品質系の職種をターゲットにしている場合は、品質管理の資格は評価されます。
履歴書に書くなら少なくとも3級以上。できれば2級が欲しい。
それ以外にも、実践編の内容は広く仕事上で使える内容なので、知識をつけておくことは役立ちます。
品質に関する知識を業務に活かせる
実際に製造業で品質活動やをする際、品質管理で学んだ言葉や統計の知識を使うことは多いです。
たとえば抜き取り検査や工程能力などは、製造の工程管理で、毎日のように使われていました。
QC検定を勉強したことで、それがどういうことを示しているのかの理解が深くなります。
QC検定の難易度はどのくらい?
合格率はどのくらい?
各級の合格率はこちらです。

合格率は3級は50%程度、2級は25%程度。年々下がっていますので、受けるなら早めがおすすめ。
合格率だけみると、難易度の高いように見えますが、同じような問題が出題されますので、しっかり勉強すれば手堅く合格できます。
どのくらい勉強すればいいの?
私は2級に合格した時、合計で70時間勉強し、8割程度の得点率でした。
2級は3~4か月、3級でも1~2か月は見ておいた方が安全です。
しかし、実際に勉強した手応えからすると、元々の知識によって難易度は大きく変わります。
具体的には
- 普段、品質管理に関係する業務をしているか?
- データを評価し、判断する業務があるか?
- 統計に関する基本的な知識があるか?
これらに、Yesが多いほど、難易度は下がります。
私の場合は、実験計画や工程能力評価、などを元々仕事で使っていたので、割ととっつきやすかったです。
しかし、品質管理に全く関係ない人が受けることは少ない試験でしょうから、実際の業務に照らし合わせて考えると、理解しやすいかと思います。
特に実践編は、同じ問題は出ないので、イメージと結びつけて考えることが重要です。
QC検定の勉強法は?
王道は、テキストで学んで、過去問をやりこめば合格します。
2級はそこにプラスして、統計学の基本知識もいれましょう。2級の勉強法はこちらの記事もご参照ください。

尚、計算問題に電卓は必須。ルートキーがついているものを選ぶように注意しましょう。関数電卓は禁止されています。
3級・4級は過去問アプリが期間限定で販売中(2022年版)
3級・4級限定ですが、日本規格協会から、QC検定の学習アプリがリリースされています。
通勤・通学中や隙間時間で勉強したい方におすすめ
アプリは4種類あります。過去問の量によって、若干値段が変わりますので注意しましょう
アプリ | 有料コンテンツ 過去問&解説 | 金額 | 無料問題 | 販売期間 |
3級 | ①2回分セット ②4回分セット ③6回分セット | ①1,340円 ②1,600円 ③1,720円 | 5問 | 2022年6月まで |
3級 Lite | 2回分セット | 1,340円 | 5問 | 2021年11月まで |
4級 | ①4回分セット ②2回分セット | ①1,220円 ②730円 | 3問 | 2022年6月まで |
4級 Lite | 2回分セット | 730円 | 3問 | 2021年11月まで |
- 詳細&ダウンロードはこちらから:QC検定 過去問・解説アプリ 2022 年版(3級・4級)のご案内
まとめ
製造や技術系の現場での品質管理に役に立つ試験
就職や転職時、履歴書に書くことも可能
合格のコツは、過去問とテキストのやりこみ

