あなたはこんな話を聞いたことありませんか?
だってTOEIC 900点持ってたって、全然しゃべれないっていうじゃん。
最近はTOEICの点数=英語力 で語られるのが主流です。
英語を勉強してるって言うと、
「えっ、じゃあTOEICは…?」などと聞かれたり、
転職サイトで英語力が必要な求人に対し、目安として出てくるのも「TOEIC ○○点」だったりします。
そのため、「TOEIC 900点なのにしゃべれないじゃん」ということも、主にTOEICは役に立たないという批判の根拠として、よく言われます。
この記事では、TOEIC900点なのに話せないとはどういうことなのか書いていきます。
- TOEIC ハイスコアなのに、英語が話せないことに悩んでいる
- TOEIC 900点をとって英語がペラペラになりたいと思っている
- ハイスコアで入社した新人の実際の英語力のギャップに戸惑っている。
この記事でいうTOEICとはTOEIC LR 試験を指します。
あまり知られていませんが、TOEIC にはSWという、スピーキングとライティングのスキルを測る試験も存在します。
TOEIC 900点なのにしゃべれない。という疑問がそもそもおかしい
「TOEIC900点なのにどうして話せない?」の疑問は、
TOEIC 900点 = 英語がしゃべれる
という前提があるからでてくるものです。
TOEIC 900点 →英語力が高い →話す力も当然高い。。
TOEICは英語の基礎力があるかどうかを測るには、非常に優れたテストです。
信頼性が高く、合否ではなく点数で結果がでるので、自分の基礎英語力のスケールとして、使い勝手が良い。
英語力が変わらなければ、だいたい同じスコアを取得。誤差はせいぜい50点くらいでしょう。
しかし、TOEIC LRはあくまで、リスニングとリーディングの試験。
スピーキング力を測るものではありません。
運転免許の試験で行ったら、筆記試験と実技くらい違うもの。いくら筆記で満点とっても、それと運転ができることは別物ですよね。
英語も同じです。
スピーキングの練習をしていなければ、話せないのは当然
TOEIC ハイスコアということは、英語の基礎力はある状態だと思います。
しかし、スピーキングはある程度の練習(アウトプット)の積み重ねが必要なため、TOEICとは別に会話のトレーニングが必要になります。
瞬間英作文や、英会話、独り言練習など、実際に使っていなければなかなか口に出てきません。
日本人は文法を気にしすぎだからしゃべれない、ということも聞きます。
が、アウトプットしていなければ、文法がめちゃくちゃな英文ですら出てこないというのが現実です。

TOEICのリスニングは、実はそんなに難しくない
こう思われる方もいるかもしれません。
実は ナチュラルスピードの英語と比較すると、TOEICのリスニングはかなり聞き取りやすいです。
スピードも0.8倍くらいですし、はっきりと話してくれているのでわかりやすい。
実際、私はリスニング470点で、TOEICのリスニングはほぼ聞き取れますが、ネイティブの英語は、聞き取り力半分くらいです。
なぜ会話力が必要なのに、TOEICが指標にされるの?
では、なぜ、英語が必要な求人などでは、TOEICの点数が目安として載っているのでしょう。
「TOEIC 800点以上」と書いているのに、本当に必要なのは英会話ができる人だった。なんていることはざらにあります。
よくある理由はこちら
- 面接で英語力を確認できる面接官が少ない
- TOEIC ハイスコアの人は、英会話力も高いと思っている
- (少数派)英語の基礎力があれば、あとは仕事をしながら伸ばせると考えている
グローバル化の影響で、英語ができる人材の求人は増加傾向。
メール応対や英文を読む仕事など、リーディング力が求められる仕事であれば、TOEIC LRの点数が高いというのは、良い基準となります。
しかし、外資系や既にグローバルでビジネスをしている企業でなければ、英会話力を面接で測るのは困難。
そして英語を使ってビジネスしている企業だとしても、面接を行うのがその部署ではなく、人事系の方であるということも…。
受験生も多いTOEICでハイスコア=英語ができる という間接的な判断をせざるを得ないのかと思っています。
転職活動で、TOEIC○○点を条件に書いている会社でも、面接官がTOEICについてよく知っているとは限らない。
「IPの点数でもいいですか?」と聞けば、「IPって何ですか?」って言われたり、「TOEICのSWは合計で280です」「そんなに低いんですか?弊社は800はないと…」と言われたりするのだ。#TOEIC— Yomeko#英語スピーキング上達★ (@Yomekoron) June 28, 2020
英会話力とTOEIC得点は関係がないのか
TOEICは英語の基礎力を測れる試験。
会話にはリスニング力も求められるため、ある程度英会話力がある人が,リスニングで300点とれない。などということは考えにくいです。
TOEIC 900点以上の集団と、500点以下の集団を集めて比較したら、英会話力は900点以上のグループの方がもちろん高くなるでしょう。
公式のデータでもLRの点数があがるにつれ、SWの点数予測もあがっています。(2007年なので、少々古いですが)

参照元:TOEIC L&R テストと S&Wテストのスコア比較表
つまり、こういうことです。
〇:英語能力が高い → TOEIC LRの得点が高い
×:TOEIC LRの得点が高い → 英会話力も高い
英語の運用力が高い方はTOEIC得点も高くなります。しかし、得点が高いからと言って英会話力が高いとは限りません。
TOEIC LRで学んだら、オンライン英会話で実践力にかえよう
せっかく学んだ英語の知識。筆記だけでなく話せるようになるには、やはり実践の練習が必要です。
英語を使える機会がある方はどんどん使って練習していきましょう。
日本にいるとなかなか英語を話す機会には出会えないもの。
そんな時はオンライン英会話で、定期的にレッスンしていきましょう。
ビジネスで使うならオススメは以下の3社です
- 好きな時間でたくさんレッスンを受けたいなら:ネイティブキャンプ
- ネイティブ講師から学びたいなら:【Cambly(キャンブリー)】
- ビジネス英語に特化したレッスンを受けたいなら:ビズメイツ
それぞれ特徴がありますので、こちらの記事の詳細もご覧ください
まとめ
- TOEIC 900点=話せるという前提がそもそもおかしい
- TOEICは聞く力と読む力に特化した試験
- 英会話力を上げるには話す練習が必要
- 英語を話す機会がないなら、オンライン英会話がおすすめ
最後に
私はTOEIC LR自体を否定するつもりはまったくありません。
どちらかというと、TOEICに感謝している一人です。
なぜなら、私の英語力の基礎を作ったのはTOEICの勉強を通じてのやり込みでしたし、英語力を測る指標としても非常に役立ちました。
また英語関連テストの中では最も受験者が多く、試験も年10回あるため、オンラインでの仲間を見つけやすく、モチベーション維持にもつながります。
ただ、TOEIC ハイスコアなのに、話せないという点に関しては、ちょっと違うかなと思っているところです