ワーキングマザーの転職。後悔しないためにやるべきこと3選
										
転職したいけど、ワーキングマザーの立場は難しいかな

お迎え時間に間に合う仕事なんて、パート以外にあるのかな?
育児をしながら働く、ワーキングマザー。
環境を変えるのは人一倍大変かもしれませんが、今の仕事に不満や不安を抱き、転職を考えてしまうこともありますよね。
- 職場の人間関係が合わない
 - 違う職種の仕事がしたい
 - もっと家の近くの職場がいい
 - 在宅勤務ができたらいいのに
 
今の時代、転職をすることは、ひと昔前に比べればぐーんとハードルが下がりました。
しかし、育児しながら働くということを考えると、転職に失敗はできません。

収入が大幅に下がって、家計が苦しい
などということは避けたいもの。
後悔しない転職のためには、譲れない条件をしっかりと決めて、転職エージェントと二人三脚で納得のいく転職活動することが重要です。
そこで本記事では、特に転職に希望する条件が多いワーキングマザーが、転職で後悔しないためにやるべきことを説明します。
こんな方におすすめ
- 育児中だけども、転職を考えている
 - 転職したいけれど、譲れない条件が多く探すのが難しい
 - 就職活動中だけども、なかなか内定がもらえない
 
初めての転職ならココ。無料で相談できる
ワーキングマザーの転職が難しい理由

ワーキングマザーの転職は希望条件が増えてしまう
転職は誰にとっても難しいもの。
しかし、ワーキングマザーとなると、さらに難易度はあがります。
一番の理由は、転職時に希望する条件が増えるから。
例えば、

- 保育園が空いていないので、休日出勤はできない
 - 在宅勤務の制度を利用したい
 - こどもが体調を崩したら、突発で休まなくてはいけない
 - お迎えがあるので、時短勤務をしたい
 
それに加えて、給料がさがるのは嫌、勤務地は便利な方が…などと、一般的な就業への希望も加えるとどんどんハードルがあがってしまいます。
ワーキングマザーの転職が失敗するパターン
そんな中で、少しでも早く今の仕事を変えたい!と焦ってしまうと、後悔することになってしまうかもしれません。
【ワーキングマザーの転職が失敗するパターン】

- 実際に通ってみたら、退勤時の渋滞でお迎え時間に間に合わなかった
 - 育児のための制度はあるけれども、使用した前例がなかった
 - 転職ばかりを優先して給料が下がった
 - 自分が希望する条件をきちんと伝えられておらず、入社後に条件が合わないことに気づいた
 
一緒に働く上司や職場風土などは入って見ないとわからない事もあるでしょう。
しかし、条件面などは事前にすり合わせができることも多いもの。
入社する前、転職活動の時からしっかりと確認しておくことで、このような失敗を避ける可能性があがります。

私も子供が小学生になったらお迎え時間が合わなくなりました
ワーキングマザーが転職で失敗しないためのポイント
転職で失敗しないためのポイントは以下の3つ

1. 妥協できない条件を明確にする
まずは、転職の軸を決めることからです。
転職の軸とは、
- 転職をする目的
 - 転職で譲れない条件
 
詳しくはこちらの記事↓もご覧ください。
希望する条件はいくつも浮かぶと思いますが、その中で優先度を整理します。
- 転職の条件の優先度
 - ・A:絶対に譲れない(叶わなければ転職しない)
・B:妥協しても良い(希望はするが、譲ってもいい)
・C:こだわらない 
方法に決まりはありませんが、思いつくままにできるだけ書き出しましょう。

とにかく全部はきだして、優先順は後から分類
特にワーキングマザーの場合心配なのが、仕事と子育てとの両立。
お迎えを考えた場合の勤務時間、通勤範囲、土日仕事の有無など。をしっかり考える必要があります。
ワーキングマザー転職のための、希望条件チェックリスト

ワーキングマザーの方向けに、転職時に気になる就業条件をピックアップしました。
ご自分の条件を考える時の参考にしてください。
| ワーキングマザーの転職のための希望条件 チェックリスト | 
| (通勤を含めて)子供の送迎に間に合う就業時間か | 
| 時短勤務ができるか | 
| 土日祝日がお休みか | 
| 休日出勤の可能性があるか | 
| 残業がないか | 
| 転勤がないか | 
| 育休の制度があるか | 
| 希望年収 と 最低年収 | 
| 採用形態(正社員・契約社員・パート等) | 
| 今のスキルや経験が活かせるか | 
| 希望する仕事内容(接客、技術等) | 

長く働くなら、小1の壁・小4の壁も意識して就業時間を考えましょう
また、条件面で表面化はしませんが、ワーキングマザーとして働くうえで気になるポイントも上げておきます。
| ワーキングマザーとして働くうえで気になる職場環境 | 
| 職場に時短勤務をとっている方がいるか | 
| 在宅勤務を利用している人がどのくらいか | 
| 職場にママさんがいるか | 
| 職場の女性比率がどのくらいか | 
| 管理職の女性比率がどのくらいか | 
| 育休の取得実績がどのくらいか | 
| 育休をとっている男性はいるか | 
| 病児保育などの補助や看護休暇があるか | 

でも…こんなこときいていいのかな?
これらは面接で聞くと自分本位と取られ、印象が悪くなるかもしれません。
それでも必要ならしっかりと知っておく必要がありますよね。
ですので、企業に直接聞くのではなく、転職エージェントさんに確認しましょう。

面接時にすれ違う社員の様子やメールなどの応答時間などでも雰囲気がわかることもありますよね
[体験談] 30代ワーキングマザーが転職活動をした際の転職の軸

私が転職活動した時に考えた転職の軸を共有します
あくまで、一つの例として参考にしてください。
シングルマザーで親も近所ではないので、基本全部自分ひとりで育児を行う前提。
また、マイホームがあったので、引っ越し・転勤もできません。
そのうえで以下のような条件で、転職活動をしました。
絶対譲れない
- 今の家から通えて転勤なし
 - 土日出勤なし/残業なし
 - こどものために休みが取れる
 - 英語を使う仕事
 - 業務で車を運転しない
 
妥協してもよい
- 現状収入の維持(希望年収と最低年収の2つを設定)
 - 雇用形態(希望は正社員だが、そうでなくとも)
 - ルーティンではない仕事
 
こだわらない
- 職務内容(技術系でなくていい)
 - 企業規模
 
絶対譲れないものの後半2つ、「英語を使う仕事と車の運転をしない」に、ついては必要条件という意味では、あまり一般的ではないかもしれません。
しかし、私にとっては不可欠なもので、ここが合わないと長続きしないということはわかっていたので、絶対譲れない条件としました。

英語を使う仕事は私にとっては絶対譲れないこと
このように、条件は人によって異なります。
自分にとって、働くうえで大切なことをよく考えましょう。
2. 現職に残る可能性を常に持つ

そうは言っても、そんなにこだわっていたら転職先が見つからないよ
条件を書き出していて、そのように思った方もいらっしゃるかもしれません。
ですので、現職に留まる可能性を常に持つということが重要になってきます。
現職で働き続けることを常に選択に入れておけば、合わない求人の中から無理に選び取る必要がなくなります。
しかし、ここで1つ問題が…
条件にこだわって妥協しないという姿勢でいると、どうしても時間がかかるということ。
場合によっては、長期戦になりますし、ずっと転職しないという可能性も残ります。

今の職場には耐えられない
のような、やむにやまれぬ事情を持って転職活動をすると、どうしても余裕がなくなり、条件面や仕事内容での妥協を生み、後悔しがちです。
ですので、転職をしなければいけない状況になってから動き出すのではなく、転職など全くする必要がない平常時から転職の準備をするんです 。
転職活動は、転職を考える前から始められる
転職をするということには大きな変化が伴います。
しかし、転職「活動だけ」なら今すぐ始められます。
転職活動と言うと、書類を送って、採用面接をして…というイメージがあるかもしれませんが、そこまで大きく動く前に、もう一歩手前の段階から進めておきましょう。
具体的は、
- 転職の軸を書き出し、譲れない条件を整理しておくこと
 - 職務経歴の棚卸しを作成しておくこと
 - 転職エージェントさんとつながっておくこと
 
必要に迫られる前に活動しておくことで、現職に留まると言う選択肢を残したまま、余裕をもって活動をすることができます
この記事を読んでいる方は、既に転職を視野に入れている方が多いかもしれません。
でしたら尚のこと、今すぐ行動を開始しましょう。
3. 転職サイトと転職エージェントを併用する

今すぐって…何から始めたらいいの?
と、迷ってしまうなら、おすすめの流れはこちら
- 転職サイト:リクナビNEXTに登録
 - 求人をいくつか見てみてイメージする
 - 転職の軸を書き出す
 - リクナビNEXTでグッドポイント診断をしてみる
 - リクルートエージェントで転職相談をする
 

後悔しない転職活動で重要なことは、転職サイトだけではなく、転職エージェントも使うということです。
転職エージェントはプロのアドバイザーが転職をサポートしてくれるサービス。
費用はいっさいかからずに無料で利用できます。
転職サイトと転職エージェントそれぞれの特徴は以下の通り
転職サイトの特徴
- 自分のペースで転職活動をすることができる。
 - 非公開求人が見られない
 - 案件が多すぎて自分にあった企業を探すのが難しい。
 - 企業の情報などを得ることができない
 
転職エージェントの特徴
- 転職のプロのアドバイスが受けられる。
 - 非公開求人の紹介をもらえる。
 - 企業文化などの情報を共有してもらえることもある
 - 自分の希望条件に合った企業を紹介してもらえる
 
転職エージェントさんは転職のプロ。
単に仕事を紹介してくれるだけではなく、業種選びなどの相談に乗ってくれたり、履歴書の添削をしてくれたりします。
お金もかからないので、後悔しない転職を考えるなら、使わない手はないですね
転職エージェントに登録しても、転職は絶対ではない

エージェントに登録したら、転職しなきゃいけなそう…

転職相談やキャリア相談だけでも大丈夫です。
よく誤解されている方がいますが、転職エージェントに登録したからと言って、転職しなければいけないわけではありません。
転職に対する希望時期というものを聞かれますので、「良い企業があれば」という返答で大丈夫です。
実際に、私もそのように伝えて、エージェントさんのアドバイスを受けています。

それならエージェントだけでもいいの?
どちらかしか選べないのであれば、転職エージェント一択です。
しかし、転職サイトでいろいろな仕事を検索するのは刺激にもなるし、今世の中にどんな求人が多いかの参考にもなります。
また、例えば同じリクナビなら、リクナビネクストで見つけた仕事の情報を、リクルートエージェントさんに相談して企業のことを教えてもらうこともできます。
ですので、両方登録しておきましょう。
私が利用しているおすすめ 転職サイト&エージェント
過去の転職の際に利用したのが以下のサービス
大手でもあり、求人数が多いので、特に初めての転職の場合には登録しておきましょう。
求人の幅を広げるという意味では、複数のエージェントに登録した方がよいのですが、いきなりあれもこれもと手を出すのは難しいと思います。
ですので、まずは登録して本格的に活動する際に登録エージェントを増やしましょう。
まとめ:ワーキングマザーが転職で後悔しないポイント
転職というのは大きな決断です。
仕事は起きている時間のうち、大きな割合を占め、それ以外の生活にも大きく影響を及ぼします。
後悔しない転職のために必要なポイントはこちら
後悔しない選択をするための3ポイント
- 妥協できない条件を明確にする
 - 現職に残る可能性を常に持った状態で転職活動する
 - 転職サイトと転職エージェントは併用する
 
どんな求人があるかをチェック
また、未経験業種への転職の場合には、こちらの記事も合わせてお読みください。

