TOEICの単語帳といえばコレ。金のフレーズの勉強法。

TOEICの勉強を始めようと思った時にまず最初に直面する壁は、教材が多すぎて何をやったらいいのかわからないという問題。
思いつくことが多すぎて悩んでしまいますよね。
この記事では、実際に私もやっていた単語帳、 金のフレーズの勉強法を説明します。
(ちなみにシリーズの 銀のフレーズにも応用できます)
- TOEICに出てくる単語を覚えたい
- これからTOEICの勉強を始める
- 金のフレーズ、銀のフレーズの勉強法が知りたい
TOEICを受けるならTOEIC用単語帳が必要な理由
自分の弱点に合わせて、教材の組み合わせは変わりますが、以下の2つだけは必須です。
- TOEIC用の単語帳
- 公式問題集、あるいは信頼性の高い模試
TOEICでよく出る単語は、大学受験の単語とは違う
なぜ、TOEIC向けの単語集が必要なのか。
それは、TOEICはビジネス英語に特化した試験であり、大学受験などには出てこないビジネス特有の英語がポンポンでてきます。
たとえば、クレーム(Complaint)、見積もり(estimate)、旅程表(itinerary)など。
普段仕事で英語を使っていると、見慣れた単語が多いですが、受験勉強が英語学習の中心であった場合、なじみのない単語も多いでしょう。
しかし、TOEICのスコアアップを目標にするのなら、TOEICに出ないジャンルの単語も多く掲載されていて、効率が悪いです。
そこで、私のオススメは、言わずとしれた人気教材。
特急シリーズの「TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ」(通称:金フレ)です。
TOEIC向け単語帳、金のフレーズってどんなもの?
金のフレーズの内容
【金のフレーズのコンセプト 】
TOEICに出る単語だけを、フレーズで効率的に覚えられる
主な特徴は以下の通り
- 最大7単語のフレーズ形式(短期記憶に残りやすい)
- 公式教材と80回以上の公式テストを元に、TOEIC頻出する単語を掲載
- 音声データがダウンロード可能
- 対応アプリあり(abceed)
なぜそんなに人気があるの?
理由は、簡単。ずばり、TOEICに出るからです。
試しに金フレを1周したあとで、公式問題集などを解いてみてください。金フレに乗っている単語との遭遇率の高さに驚くと思います。
また、フレーズで覚えているので、コロケーションも頭に入ります。
たとえば、We are pleased with~ というフレーズで覚えておけば、part5 で pleasedや with の部分が空白になっていても、即答できますね。
銀のフレーズ、金のセンテンスとの違いは?
現在発行されている TEX 加藤先生のTOEIC 特急シリーズの単語帳は、金のフレーズのほかに、銀のフレーズ、金のセンテンスがあります。
特徴はこちら

わからない単語が、7割以上ある場合は、先に初心者向けの「 銀のフレーズ 」に取り組みましょう。
あまり無理をしても、継続することが難しくなります。
[参考] TEX先生は、金のフレーズは目安として500点以上と書いています。
文章で覚える!金のセンテンスの勉強法はこちら

金のフレーズの勉強法
では、具体的な方法を書きます。
一気に全部はやらない。100ごと区切って繰り返すこと
まず、大事なこと。
1000フレーズを一気に覚えようとしないでください。挫折します。
仮に挫折しなかったとしても、頭に戻る頃には最初のフレーズをすっかり忘れています。
ですので、ちょうど音声データの区切りである100フレーズずつ取り組み、ある程度定着させてから、次の100フレーズに進みましょう。

じっくり取り組む1周目
まず、音声データを聞きながらフレーズを確認しましょう。
発音に気をつけながら、そのフレーズを何回か音読します。
TOEICの小ネタが書かれています。エピソードと関連付けた方が覚えやすいので◎
1周目は一番時間がかかるものです。進みが悪いと焦るかもしれませんが、最初が肝心。丁寧にやりましょう。
2周目以降はとにかく何周も繰り返す
1周目が終わったら反復練習。
赤シートを使って問題を解き、回答を確認。それからフレーズを全部音読します。これをひたすら繰り返し。
何周やればいいの?というのは、人によりますが、目安として正解率が7割くらいは越えてから、次に進んだ方が良いと思います。
本だけではリスニングでこける。音声学習は必須。

単語を覚える時には、必ずその単語の発音も一緒に覚えましょう。
これは金のフレーズに限ったことではありません。発音がわかっていないと、リスニングや実際の英会話でせっかく覚えた単語が使えなくなります。
スマホでやるなら、アプリabceedを入れよう
スマートフォンで音声を聞くなら、英語教材アプリ abceedが便利です。
アプリ内で学習しようとすると有料ですが、音声は無料で聞くことができます。
操作性もいいので、音楽アプリよりも使い勝手が◎

まとめ
単語学習は量より質。ひたすら繰り返そう。
上記のやり方で、定着するまで繰り返します。
単語帳は1周だけで終わるということはあり得ませんので、何周もして自分のものにしていきましょう。
隙間時間に音声データでシャドウイングや アプリabceed で問題を解くのもおすすめです。
英語は、勉強(知識)が半分、練習(実践)が半分です。
金のフレーズの単語を覚えることは、確実にTOEICのスコアアップにつながります。