よく聞く悩みですね。英語に限らず、ダイエットでも、運動でも、仕事でも。
しかしモチベーションはあてになりません。
【結論】
×:モチベーションをあげる
〇:モチベーションがなくても、行動できる仕組みを作る(=習慣化)
- やりたい気持ちはあるのに、行動できない
- 三日坊主になってしまう
- モチベーションがあがらないのが悩み
モチベーションなんてあてにならない
ためしにモチベーション と検索ボックスに入れてみると、以下のようなキーワードがわらわら。
[モチベーション アップ]
[モチベーション あげ方]
[モチベーション 維持]
いかにモチベーションをあげるか、モチベーションを保つかの答えを模索している方が多いかがわかります。
ここでちょっと考えてみましょう。
なにか物事を始めるときは、あえてモチベーションを高める必要はありませんよね。始めようと行動を起こす時点で、やる気は十分にある状態。
と夢も膨らむばかりです。
しかーし、そんな状態は長くは続かない。だんだん飽きてきて、テキストを開くのが億劫になり、いつか諦めてしまう。
三日坊主という言葉も生まれるくらい、長続きしないというのは、昔から人間が繰り返してきた悲しい特性 なのでしょう。
ちなみに英語ではEasy quitter (すぐやめる人)といいます。
まさに、万国共通の悩みなんですね。
もし、あなたが自分のことをモチベーションが続かない人と考えているなら、もうその悩みは捨てましょう。人間なら当たり前です。
で、モチベーションは続かないものというのはわかった。
継続に必要なのは、モチベーションでなく習慣の仕組み化
脳に考えるスキを与えない
解決策はタイムブロッキングです。つまり予定の先取りです。
いつ、何を、どうやると決めて、その予定をスケジュールに入れてください。
仕事で考えてみましょう。
あなたがもし取引先に13時に行く予定があるとしたら。13時前に取引先に行きますよね。
12時過ぎてから
「どうしよーかな、いこーかな、やめよーかな」
ってなりませんよね?
「どーやっていこうかなー。電車かなー。タクシー?」
って、なりませんよね??
遅刻してしまいます。
仕事ならできるんですよ。手段も迷いません。慣れないところなら、事前に検索して当たりをつけたり、それなりの準備をしておきますよね
同じことです。自分で決めたことに対しても、同じことをしてください。
つまり、
自分の時間を予約して、ブロックしてください。=タイムブロッキング
後から予定を入れてはだめです。
お客さんに対してはそんなことはしませんよね。就職の面接の日に友達を予定をいれたりもしませんよね。それと同じです。
9時~10時はお勉強タイムと決めたらそこはお勉強タイムです。気がむこうが向くまいが、そこはお勉強タイムです。
やろうかな~とか考えなくていいです。
やってください。
特に大事なのがいつやるかです。
他人の影響を受けないような時間帯にすること。
例えば、定時に帰って夕食後にやる、だと、仕事が終わらなくて残業したり。こどもが寝てからやるだと、なかなか寝付かなったり。
予定通りに取りかかれないと、イライラや焦りも生まれますし、もういいやと挫折しかねません。
ですので、
- もし朝が弱くなければ朝
- 出勤前のカフェ勉
- 昼休みの食後の時間
など、確実にとれる時間を設定しましょう。
英語学習は隙間時間と相性がいいので、忙しい社会人には隙間学習をとのコメントもよく見かけますが、隙間時間だけではやはり目標達成はきついです。
効率を考えても、最低1日30分はがっつりやる時間が必要かと思います。 加えて、隙間時間も活用して、補っていくイメージです。
また、何をやるかも気分によって変えずに決めておきましょう。 迷っている時間が無駄です。
今月は朝起きたらこのテキストをやるなどと計画してたら、起きたらそれをやればいいだけです
始めるまでのステップは極限まで減らす。
感情のエネルギーを使うなら、やる気よりも危機感
最後に、感情の影響についてもお話ししておきます。
やると決めたらタイムブロッキングにて、モチベーションがあろうがなかろうがとりあえずやる。
しかし、感情を味方につけておいたほうが有利なのも、また事実です。
その場合ワクワク感よりも危機感の方が行動に繋がります。
つまり、
映画を字幕なしで楽しみたい!
よりも
転職なんてできないから、希望しない職種や支店に異動になっても従うしかない。
もし、旦那が転勤になったりしたら、どうしよう…
とのほうが行動につながるということです。
このネガティブ満載のコメントは実際に、私が悩んだ内容です。
将来低くない可能性でおこりうる現実をリスクとしてとらえ、行動に移せました。
※これは、心理学的にも証明されています(損失回避バイアスといいます)
英語に限らず何かを始めるのであれば、それをやることのメリットと一緒に
やらないことのデメリットを考えることをオススメします。
まとめ
継続に必要なのは、モチベーションでなく時間枠の先取り。タイムブロッキングで確実に習慣化しましょう。
勉強に限って言えば、継続して十分な時間を積み上げれば、かならず目標は達成します。一緒にがんばりましょう!